白老町観光大使
白老町の歴史と文化・豊かな自然・温泉など豊富なブランドを全国に発信するため、本町とゆかりのある著名人を
「白老町観光大使」に任命させていただきました。
写真 | お名前 | 活動内容 | 本町とのゆかり |
|
ピュアニスト
石原 可奈子 (いしはら かなこ)
|
太陽エネルギーを使い電子ピアノを演奏する など、優しい音色で自然を奏でるピュアニストと して活動。 環境をテーマにしたテレビ、ラジオに多数出演の ほか、東京白老会でも演奏を披露しました。 |
本町出身 |
|
(学)興南学園理事長
我喜屋 優 (がきや まさる) |
興南学園野球部監督として2008年に甲子園春夏 連覇を達成。 選手時代は1974年の大昭和製紙北海道、都市 対抗野球全国制覇に貢献。現役引退後も大昭和 製紙北海道、ヴィガしらおいの監督を歴任。 野球のマチ白老町を支えてきました。 |
社会人野球選手と して34年間居住 |
|
歌手 VOICE(ボイス)
別所 秀彦 (べっしょ ひでひこ) 別所 芳彦 (べっしょ よしひこ)
|
白老町出身の双子のヴォーカルユニットとして 活躍。 1993年にデビュー曲「24時間の神話」が大ヒット し、日本有線大賞新人賞、全日本有線放送大賞 新人賞を受賞しました。 |
本町出身 |
|
ヴァイオリニスト
牧 千恵子 (まき ちえこ) |
(有)ベル音楽事務所代表取締役 ヴァイオリニストとして活躍 演奏を通じて国内外で平和支援活動に尽力して いるほか、白老町内では各学校でコンサートを 開くなど、音楽振興に寄与。2013年には白翔 中学校校歌の作詞作曲を行いました。 |
東京白老会会員
本町の音楽振興に 寄与 |
|
松田 忠徳 (まつだ ただのり) |
旅行作家、温泉教授、日本源泉かけ流し温泉 協会会長として活躍。 虎杖浜源泉かけ流し宣言では記念講演講師を 努めたほか、しらおい温泉入浴マイスターの 講師としても活躍。虎杖浜温泉振興に寄与して います。 |
虎杖浜温泉振興に 寄与 |
|
歌手
ミト カツユキ |
白老町出身のシンガーソングライターとして活躍。 2006年にメジャーデビューし、2011年には白老 牛肉まつりでライブを行ったほか、2013年には、 しらおい創造空間「藏」で凱旋ライブを開きました。 |
本町出身 |
|
公認会計士
山手 章 (やまて あきら) |
大手監査法人で多年にわたり数多くの国内・外国 企業の会計監査やコンサルティング業務に従事し た後、現在は複数の大手企業の社外取締役・監査 役を務める。その幅広い経験を有し、白老町出身 の観光大使として、多方面でアドバイスをいただい ています。 |
本町出身 |
|
ASエルフィン埼玉監督
吉田 弘 (よしだ ひろし) |
ASエルフィン埼玉監督として活躍。 2010年にはU-17日本女子サッカー代表監督として U-17ワールドカップでチームを準優勝に導きました。 白老町では子供たちのサーカー教室で指導に あたるなど、本町のスポーツ振興に貢献して います。 |
本町のスポーツ 振興に寄与 |
|
3冠馬
オルフェーヴル号 |
生産地、白老町の競走馬。2011年には史上 7頭目のクラッシック三冠を達成したほか、G1 レース6勝、フランス凱旋門賞2着2回など 国内外で活躍し、歴史に残る名馬となりました。 5歳で引退した後は種牡馬入りし、社台スタリオン ステーションで繋養。馬産地「白老」を全国にPR しました。 |
本町生産馬 |
|
YouTuber
こうじょうちょー |
タレント、モデルで活躍後、YouTuberとして活動。 様々な動画をUPしているほか、白老町出身の観 光大使として白老町のPR動画をUPし、ネット動画 を通じて白老町のPRを行なっています。 |
本町出身 |
|
BBQライフ研究家
榊 幸治 (さかき こうじ) |
白老町内のイベントの仕掛け人として、さらには 白老町の食材の魅力を全国に発信。 過去にはさまざまなアウトドア用品などの 寄贈を白老観光協会にいただいています。 |
本町でのイベント 食材PRに寄与 |
|
FC岐阜 統括副本部長
松永 英機 (まつなが ひでき) |
ヴェルディ川崎の監督なども歴任しており 知名度も高く、これまでも何度も白老町に来町 され、少年サッカーの指導にあたるなど、 スポーツ振興に寄与いただいています。 |
本町のスポーツ 振興に寄与 |
|
ゴスペルシンガー
KiKi (きき) |
しらおい創造空間「蔵」におけるイベントを通じて これまでも本町の芸術、文化振興に寄与されて いるほか、今後の象徴空間整備に向けた 取り組みにも音楽活動を通じて協力いただきます。 |
本町の芸術・文化 振興に寄与 |
|
出張料理人・料理研究家
小暮 剛 (こぐれ つよし) |
2013年に青少年育成大会で基調講演を実施した ほか、アイヌ伝統食材を使った料理教室の開催、 見据えたハラルへの対応について講演して いただいており、本町に食を通じて地域活性化に 寄与していただいています。 |
本町の食文化 振興・食材PR に寄与 |