印鑑登録

2020年5月25日

印鑑登録は白老町役場町民課戸籍グループで受け付けています。

 

 

○ 印鑑登録証明書とは

 

 印鑑登録とは、印鑑を市区町村に登録しておくことで、登録された印鑑は「実印」となり、「認め印」と区別されます。 

 家屋や土地などの不動産売買のほか、金銭の賃借や公正証書作成などの際、使用した印鑑が「実印」であることを

 証明するのが「印鑑登録証明書」で、本人を確認し、権利義務の責任の所在を証明するものとして使われます。

 そのため、印鑑の登録申請は本人が窓口で直接行うことが原則となります。 

 

 

○ 印鑑登録できる方

 

 白老町に住民登録している満15歳以上の方です。(意思能力を有しない者を除く)

 

 

○ 届出の際必要なもの

 

登録する印鑑

 登録できる印鑑は以下のとおりです。

  ・1辺の長さが8ミリ以上25ミリ以下で正方形におさまる

  ・正しい氏名(氏または名のみも可)

  ・欠けていないもの

  ・職業や模様が入っているものは使用できません

本人確認書類  運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど、官公署が発行する写真付の証明書等

 

 

○ 登録手数料

 

  400円

 

 

○ 登録方法

 

 ・本人申請の場合

 

   即日登録となります。

 

 

 ・代理人申請の場合

 

   代理人申請の場合、その場での本人確認ができませんので、後日郵便によりご本人に照会書を送付します。

   その照会書に必要事項を記入し、再度窓口にお持ちください。お持ちいただいたときに、登録となります。

   照会書の委任事項欄も記入し、代理人に依頼してください。

   尚、成年被後見人の方は代理人申請できません。

 

 

○ 印鑑登録証

 

 印鑑登録をした方には、印鑑登録証を交付します。なお、登録証や登録してある印鑑を紛失したときは、速やかに

 届け出てください。

 

 

○ 印鑑登録証明書の交付について

 

 印鑑登録証明書(印鑑証明)が必要なときは、印鑑登録証を添えて本人が窓口に申請してください。

 なお、代理人でも交付申請ができますが、この場合も本人の印鑑登録証が必要です。

 

 日中窓口に来ることができない方は、事前に電話で予約していただくと、休日に印鑑登録証明書を受け取ることが

 できます。 詳しくはこちらへ

 

 

お問い合わせ

町民課
戸籍グループ ※迷惑メール防止のため、下記のアドレスには「@」の前後に「#」を入れております。メール送信時は「#」を除去して送信してください。
電話:0144-82-2674
ファクシミリ:0144-82-5574