HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨の再開について
・ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等の多くの病気の発生に関わっています。特に近年若い女性の子宮頸がんに罹る方が増えています。
・HPVワクチンは、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により令和4年4月から、個別に接種をお勧めすることといたしました。
・積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃してしまった方を対象として、令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間で公費接種を実施することになりました(キャッチアップ接種)。
また、すでに自費で任意接種を受けた方へ接種費用の助成を行ないます。(下記参照)
・ワクチンの有効性及び安全性については、添付リーフレットをご覧ください。接種にあたっては、有効性及び安全性についてよくご理解いただいた上で判断いただくようお願いいたします。
※現在個別通知の準備中です。接種をお急ぎの方はご連絡下さい。(82-5541)
【定期接種 (平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれ)】
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ(1.71MBytes)
■対象者 白老町に住民票のある、小学6年生※~高校1年生(16歳相当)の女子
※標準的な接種年齢は中学1年生のお子さんになります。
■料 金 無 料
■接種回数 3回(同じ種類のワクチンを3回接種)
■持ち物 ・母子手帳
・保険証
■実施期間 ・平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれ:令和7年3月31日まで (キャッチアップ対象)
・平成20年4月2日~平成23年4月1日生まれ:高校1年生相当の年度まで
【キャッチアップ接種(平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれ)】
HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている間に接種機会を逃した方に、改めてワクチン接種の機会を提供します。
HPVワクチン接種の機会を逃した方に接種の機会を提供します(1.34MBytes)
■対象者 白老町に住民票のある、平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性
■料 金 無 料
■接種回数 3回(既に1・2回目が接種済みの場合は残りの回数のみ対象)
※同一のワクチンで接種します。ただしワクチンの種類が不明な場合は医師と相談の上、種類を選択することが可能です。
■持ち物 ・母子手帳(お手元にある場合)
・保険証
■実施期間 令和7年3月31日まで
ワクチンの種類と接種間隔
サーバリックス (2価ワクチン)
|
・標準的には、1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
・標準的な接種方法をとることができない場合、1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種し、 1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて3回目を接種
|
ガーダシル (4価ワクチン)
|
・標準的には、2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種
・標準的な接種方法をとることができない場合、1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種し、 2回目の接種から少なくとも3か月以上の間隔をあけて3回目を接種
|
<白老町子宮頸がん予防ワクチン実施医療機関>(予約制/下記「予約方法」参照)
※予約は健康福祉課へ(82-5541)
医療機関 |
実施曜日 | 受付時間 | 電話番号 | 接種できるワクチン |
生田医院 | 月・火・水・木・金・土
(土曜日は12:00まで) |
9:00~12:00
13:10~17:00 |
83-4126 |
サーバリックス ガーダシル |
北海道 リハビリテーションセンター |
月・火・水・木・金 |
9:00~11:00 |
87-2611 |
サーバリックス ガーダシル |
白老町立病院(内科) ※高校1年生以上相当 |
月・火・水・木 (木曜日は11:00まで) |
9:00~11:00 13:10~16:30 |
82-2181 |
サーバリックス ガーダシル |
白老町立病院(小児科) ※中学3年生以下 |
月
|
15:00~16:00 | 82-2181 |
※1日ごとに定員があります
【予約方法 (完全予約制)】
・健康福祉課健康推進グループ(82-5541)ヘ電話し、「子宮頸がんワクチン接種の予約」とお伝えください。
(コロナワクチン等その他のワクチン予約も同時に行っておりますのでご注意ください)。
※ワクチンの取り寄せに日数を要する場合もありますので、余裕をもってご予約ください。
・1・2回目を同時に予約していただくことをおすすめします。3回目についてもできるだけ早めのご予約をお願いします。
【町外の医療機関で接種を希望する場合】
健康被害救済の対象となるためには、事前の手続きが必要です。
下記、「予防接種実施依頼書交付申請書」に記入の上、健康福祉課へ提出してください。(申請先下記参照)
(接種後に申請をされた場合は、健康被害救済の対象とはなりません。)
※提出前に必ず接種を希望する医療機関が所在する自治体へ受け入れの有無の確認をおこなってください。
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の任意接種を受けた方へ接種費用を助成します
【償還払い(過去にHPVワクチンを自費にて任意接種として受けた場合)】
HPVワクチンの積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の機会を逃し、自費(任意接種)で受けた方に接種費用の償還払いを実施します。
■対象者(下記の要件を全て満たした場合のみ実施)
1.令和4年4月1日時点で白老町に住民登録があること(転出された場合も対象)
2.平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
3.16歳となる日の属する(高校1年生の)年度の末日までにHPVワクチン定期接種(3回目まで)を完了して
いないこと
4.令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担したこと
5.HPVワクチンキャッチアップ接種を受けていないこと
6.当該任意接種に対し、他の費用助成を受けていないこと
■償還額 任意接種として医療機関へ支払った額(上限額 1回の接種につき15,482円)
領収書等費用がわかる書類がない場合は上限額を助成
■申請書類及び必要書類
1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書 ※窓口でも配布します
2.被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
3.振込先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
4.接種費用の支払いを証明する書類(領収書、支払い証明書等) ※原本に限る
5.接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、接種記録証の写し等)
※接種記録を確認できる書類がない場合は、接種を実施した医療機関が発行した
「任意接種償還払い申請用証明書」でも可
■提出期限 令和7年3月31日まで
申請先 (郵送又は窓口へ持参)
〒059-0904
白老町東町4丁目6番7号 白老町総合保健福祉センター
白老町 健康福祉課 健康推進グループ