出産後に受けられる母子保健サービス
★ 新生児訪問 (生後2か月までの赤ちゃんとその保護者の方が対象)
保健師がご自宅へ訪問し、体重測定や予防接種に関する説明、
赤ちゃんやお母さんの健康のための相談支援を行います。
|
![]() |
※里帰りで白老町に滞在している赤ちゃん、保護者の方への訪問も行っています。お気軽にご相談ください。
★ 乳幼児健診 (生後4か月から3歳までのお子さんが対象)
対 象 :対象の方には、ご案内をお送りします。
会 場 :いきいき4・6
日 程 :対象の方には、案内をお送りします。(※乳幼児健診日の約2~3週間前)。
※広報でも、対象月と実施日を掲載しています。ご確認ください。
☆2022年度乳幼児健診日程は令和4年度 乳幼児健診日程表(328KBytes)をご確認ください。
●乳児健診・相談(4カ月~13カ月)
4カ月児健診 |
・身体測定 ・医師による診察(股関節脱臼検診あり) ・保健師による保健相談 ・管理栄養士による離乳食講話
|
7カ月児相談 |
・身体測定 ・保健師による保健相談 ・管理栄養士による栄養相談 ・ブックスタート(絵本のプレゼント)
|
10カ月児健診 |
・身体測定 ・医師による診察 ・保健師による保健相談 ・管理栄養士による栄養相談
|
13カ月児相談 |
・身体測定 ・保健師による保健相談 ・管理栄養士による栄養相談 ・歯科衛生士によるブラッシング指導
|
●幼児健診・相談(1歳6カ月~3歳)
1歳6カ月児健診 |
・身体測定 ・医師による診察 ・歯科医師による歯科診察 ・保健師による保健相談 ・歯科衛生士によるブラッシング指導、フッ素塗布
|
2歳児相談 |
・身体測定 ・保健師による保健相談 ・管理栄養士によるおやつの話 ・歯科衛生士によるブラッシング指導、フッ素塗布
|
3歳児健診 |
・身体測定 ・医師による診察 ・歯科医師による歯科診察 ・保健師による保健相談 ・歯科衛生士によるブラッシング指導、フッ素塗布
|
※1歳6カ月健診・3歳児健診では、子ども発達支援センターの言語聴覚士による相談も利用できます。
★ 予防接種事業
お子さんの予防接種については、こちらの「予防接種案内」のページをご覧ください。