新型コロナウイルス感染症について
◆新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みについて
4月17日(土)から5月14日(金)の期間、感染リスクを回避できない場合の札幌市との不要不急の往来を控えるようお願いいたします。
また、ゴールデンウィーク期間においても、外食・飲食・職場の場面において、感染防止の行動を徹底いただきますようお願いいたします。
◆新型コロナウイルスの対策と、相談・受診の目安
発熱などの症状がある方の相談・受診の流れは次のとおりです。
発熱やせきなどの症状がある方は、まずはかかりつけ医や発熱外来へ電話でご相談ください。
かかりつけ医がいない場合や、休日・夜間、相談先がわからない場合は、北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センターへ電話でご相談ください。
(↓画像をクリックするとPDFが表示されます。)
道内の相談・診療等が可能な医療機関については、こちら(北海道のホームページ)をご覧ください。(別ウィンドウで表示)
◆新型コロナウイルス感染症の危機克服に向けて、町民の皆さまにおかれましては、
次のことをご確認し、感染予防にご協力をお願いいたします。
国や道から出された「新しい生活様式」を参考に、町民の皆さまへ実践いただきたい
「新しい《生活様式》の実践」を作成しました。
各施設等への掲示など広くご活用いただき、引き続き感染拡大予防にご協力をお願い
します。
※「新しい生活様式」の詳細については、こちら(厚生労働省HP)をご覧ください。 (別ウィンドウで表示)
業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧
https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf (別ウィンドウで表示)
◆相談窓口について
◎電話番号(フリーコール)
0120‐501‐507(24時間)
聴覚に障がいのある方をはじめ、お電話でのご相談が難しい方
相談窓口 | FAX | |
厚生労働省 |
03-3595-2756 |
corona-2020@mhlw.go.jp |
苫小牧保健所 |
0144-34-4177 |
- |
北海道地域保健課 | 011-232-2013 |
hofuku.chihokansen@pref.hokkaido.lg.jp |
生活の不安定化などによりストレスや心身面の不調感じている方は、こちらの相談
窓口案内(こころのストレスはありませんか(315KBytes))をご覧ください。
◆手洗い・咳エチケット、消毒について
町民の皆さまにおかれましては、風邪やインフルエンザが流行している時期である
ことも踏まえ、マスクの着用や咳エチケットの励行、手洗いの徹底など、通常の感染
対策を行い、予防に努めていただきますようお願いします。
経済産業省ホームページ(https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200626013/20200626013.html)にて、
消毒・除菌方法についてまとめられていますのでご参考にしてください。
(別ウィンドウで表示)
消毒について(672KBytes) (家庭での消毒液の作成方法も記載されています。)
◆新型コロナウイルスに関する外部リンク (別ウィンドウで表示)
北海道のホームページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp
北海道のホームページ(外国人の方へ)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/promo/coronavirus.htm
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
北海道内でオンライン診療が可能な医療機関
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html
国立感染症研究所ホームページ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/
更新履歴
R3.4.20 感染予防に向けた取り組みについて、北海道の相談窓口を追加