「禁煙週間」のお知らせ
【禁煙週間】 令和3年5月31日(月)~6月6日(日)
5月31日はWHO(世界保健機関)が定めた「世界禁煙デー」であり、世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」と位置づけています。
本日から、「たばこの健康影響を知ろう!~新型コロナウイルス感染症とたばこの関係~」をテーマとし、5日間にわたり記事を掲載していきます。
世界中で、この機会に、禁煙を始める人が多いようです。禁煙をしたい方も、少し興味ある方も、みなさんと一緒に禁煙に取り組んでみませんか?
【1日目】 新型コロナウイルス感染症と喫煙の関係性
喫煙者は重症化しやすい!?
|
●WHOによると、喫煙者は非喫煙者と比較して新型コロナウイルスへの感染で重症となる可能性が高いことが明らかになったことが報告されています。
●新型コロナウイルスは、人の気道などにあるACE受容体という場所から体内に侵入します。このACE受容体は、タバコを吸っている人では増加する
ことが分かりました。つまり、タバコ(紙巻タバコ、加熱式タバコ、電子タバコなど)を吸えば吸うほど、新型コロナウイルスが気道から体内に入りやす
くなるため、感染リスクが高まるのです。
喫煙室は濃厚接触の場です
|
〇感染リスクが高まる「5つの場面」とは
(1)飲酒を伴う懇親会等 (2)大人数や長時間におよぶ飲食
(3)マスクなしでの会話 (4)狭い空間での共同生活 (5)居場所の切り替わり
〇喫煙室は、密集した空間でマスクを外し、知り合いとおしゃべりするため、高リスクとなります。
職場ではマスクを着用し感染予防に心掛けていても、場面や場所の切り替えの時に、気が緩んだりすることが感染のリスクに繋がります。
○喫煙は、新型コロナウイルス感染症だけでなく、がん・心臓病・脳血管疾患・認知症など多くの病気との関連もわかっています。この機会に禁煙に取り組みましょう。
【2日目】 妊婦や子どもが受けるタバコの影響
~受動喫煙による影響は、妊娠中から始まっています~
妊婦への影響 |
・流産のリスクが約2倍高くなる
・早産のリスクが約1.5倍高くなる |
胎児への影響 |
・子宮内発育遅延のリスクが約2倍高くなる
・低出生体重児のリスクが約1.6倍高くなる |
子どもへの健康被害 |
・乳幼児突然死症候群(SIDS)
・呼吸器症状(せき、たん、息切れなど)
・気管支炎
・肺炎
・中耳炎 |
●SIDS(乳幼児突然死症候群)
・元気だった赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう病気です。
タバコはSIDSのリスク因子であり、父親と母親が喫煙者である場合は、リスクが10倍になるといわれています。
・子どもが成長し成人してからも、胎児のときの受動喫煙の影響が続くと考えられており、成人期の肥満、糖尿病、メタボリックシンドロームに関連があること
が分かってきました。健康被害のほかにも、家庭で受動喫煙にさらされている子どもは、数学および読解力が低下するというデータが報告されています。
このように、タバコの害は子どもが生まれる前から成人後まで長い期間にわたって影響を与えます。
これからを生きる子どもたちの未来のために、タバコの害について知り、禁煙 について考えていきましょう。
●対応方法
・換気扇の下で注意しながら喫煙しても、100%の換気はできません。有害物質を含んだ煙は、キッチンやリビングに広がります。
タバコを吸った人の洋服についた煙にも影響があるといわれています。離れてタバコを吸った後も、喫煙者の息からは有害物質が出ています。
子どもを受動喫煙から守るためには、タバコをやめるしかありません。
・外出先では、タバコを吸いにくい環境が整ってきています。これを機に、本数を減らすことや、禁煙を検討してみてはいかがでしょうか?
【3日目】 タバコが人体に及ぼす影響
●COPDは別名「タバコ病」と呼ばれています。タバコに含まれる有害物質はサイズが小さく、末梢気道や肺胞に到達しやすいといった特徴があります。
そこで炎症が起こると、炎症でダメージを受けた細胞を修復しようとして、新たに上皮細胞が形成されます。長期間有害物質を吸入すると、この炎症と修復の過程が
繰り返され、気道壁はだんだん厚くなり狭窄します。また、肺胞の弾性力や収縮力も低下し、息を十分に吐きだせなくなるため、呼吸困難などが生じます。
●COPDの初期の症状とは、「咳・痰が出やすい」、「階段の上り下りなど身体を少し動かしただけで息切れがする」などがあります。
「年齢のせいだ」などと思い込みがちですが、COPDに気づかず放置すると、病気はどんどん悪化していきます。
進行すると、「咳・痰が止まらなくなる」「入浴や着替えなどのちょっとした動作の際にも息切れがする」「外出がしづらくなる」など日常生活に支障をきたすようになり、
最終的には、「運動能力が低下し、寝たきりになる」「慢性呼吸不全や心不全など命にかかわる重い病気を併発する」などの深刻な症状が現れます。
●COPDで傷ついた肺を元に戻す方法はありません。
そのため、予防で重要になるのが禁煙です。禁煙 によりCOPDの進行が遅くなり、寿命がのびることがわかっています。
自分の体や、周囲にいる大切な人の未来のためにタバコの害について知り、少しでも禁煙について考える機会が増えやしましょう。
【4日目】 禁煙のためにできることは?
行動パターン変更法
|
環境改善法
|
代償行動法
|
・洗顔、着替え、朝食など、朝一番の行動の順序を変える
・いつもと違う場所で朝食をとる
・食後早めに席を立つ
・コーヒーやアルコールを控える
・食べ過ぎない
・過労を避ける
・夜更かしをしない |
・タバコ、ライターなどの喫煙具を処分する
・タバコの煙に近寄らない(パチンコ店、居酒屋など)
・タバコが吸えない場所を利用する(図書館、映画館など)
・喫煙者に近づかない
・タバコを買える場所に近づかない
・禁煙していることを周囲に宣言する
・マスクをつける |
・深呼吸 ・水や氷を口にする
・散歩や体操、掃除など、体を動かす
・歯をみがく
・シャワーを浴びる
・糖分の少ないガムや干し昆布などをかむ
・タバコ以外のストレス解消法をみつける
・時計を見て吸いたい気持ちが治まるまでの時間を数える ・耳や手のひらのつぼを押さえるなど軽い痛み刺激を与える
|
【5日目】 たばこと禁煙にまつわるQ&A
Q1 たばこが健康に良くないといわれるが、何がよくないのか?
A1 たばこの煙には、5,300種類以上の化学物質や70種類以上の発がん物質が含まれています。
これらの物質によって体の多くの細胞の遺伝子や気管が傷ついて老化すると、がんや脳血管疾患、心臓病、慢性の肺疾患などの病気にかかりやすくなります。
Q2 たばこを吸うと認知症になりやすいと聞きますが、本当ですか?
A2 たばこを吸わない人に比べて、アルツハイマー病と血管性認知症にかかる危険性が2~3倍も高くなることが分かっています。
Q3 どのような禁煙効果があるのでしょうか
A3 禁煙を始めて数日後には味覚や嗅覚が改善します。また、顔色や胃の調子がよくなったり朝の目覚めがスッキリしたり、
日常生活の中でいろいろな変化を実感できます。1か月以上経過すると、持久力や免疫力が改善することもわかっています。
Q4 禁煙治療はどこで受けられますか??
A4 医療機関で受けられます。2006年4月より禁煙治療に健康保険が適用されるようになりました。
禁煙治療は、標準的な禁煙治療プログラムでは、12週間に診察を計5回受けながら、飲み薬か貼り薬を使って治療していきます。
2020年4月からは5回診療のうち最初と最後を除く3回をオンライン診療で実施できるようになりました。オンラインに対応しているかどうかは事前に確認してください。
(厚生労働省ホームページより抜粋)
【周辺の禁煙外来がある医療機関】
[北海道医療機能情報システム(令和3(2021)年3月時点)]