すこやかnews vol.8
ご存知ですか? ―セルフメディケーション―
●セルフメディケーションとは?
平均寿命が長くなった現代、いかに毎日を健康的に生きるかが、幸せな生活を送る上でも重要になってきます。
そこで注目されているのが “セルフメディケーション” です。
セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること』 と
世界保健機関(WHO)は定義しています。
●セルフメディケーションの効果
1.毎日の健康管理の習慣が身につく
2.医療や薬の知識が身につく
3.医療機関で受診する機会が減少する
4.国民全体の医療費の増加が抑制される
●具体的な取組方法
1)自分の健康状態と生活習慣を定期的にチェックする。
1年に1回健康診断を受けていますか?通院中の医療機関で定期的に血液検査はしていますか?
何のために検査をするのでしょう。自分の血液検査や健診データをきちんと見る習慣をつけましょう。
家庭血圧を測定したり、体重を記録することもセルフメディケーションの1つです。
→ わからないことは、保健師・管理栄養士へぜひご相談ください。
2)自分がのんでいる『お薬』を正しく知る。
自分ののんでいるお薬の作用や副作用はご存知ですか?薬局でお薬をもらう時、お薬の情報が書かれた
「お薬の説明書」をもらうと思います。内科や整形外科など複数の科を受診してお薬が処方されていると
説明書が複数枚あるので、あわせて確認しましょう。何か気になる症状があるときは、くすりの記録をつけて
おくこともお勧めです。
《チェックリスト》
□ 今、薬をどれくらい(何種類)のんでいますか?
□ どんな薬がでていますか?何のため(効能・効果)のお薬ですか?
□ 一日に何回、いつ、何錠のむの?
□ 副作用や注意事項はどうでしょう?
|
★市販薬(OTC医薬品)も上手に活用!
OTC医薬品とは、薬局やドラックストアで処方箋なしで購入できる医薬品です。軽いけがに絆創膏を貼る、
腹痛で胃薬をのむなど、OTC医薬品を上手に活用することもできます。ただし、必ず説明書を読み、正しい用法や
用量を確認してから使用しましょう。
→ 薬について解らないことや気になること等は、医師やかかりつけ薬局・薬剤師に相談しましょう。
OTC医薬品は、所得税や住民税のセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の対象となる場合があります。
詳細につきましては、最寄りの税務署等へお尋ねください。