令和4年 春の全道火災予防運動を実施します!
この運動は、空気が乾燥し、風の強い日が多く火災が発生しやすい時期を迎えるに当たり、町民皆様の火災予防思想の一層の普及を図る
ことで火災の発生を防止し、お年寄りや身体の不自由な方を中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぐことを目的とし、実施されます。
火災予防運動期間中、消防署及び消防団による火災予防広報を実施します。
実施期間
令和4年4月20日(水)~4月30日(土)までの11日間
防火標語
「おうち時間 家族で点検 火の始末」
○住宅用火災警報器(住警器)の点検はしていますか?
住警器は設置から年数が経過している場合、経年による劣化で、正常に作動しない可能性があります。(住警器の寿命は10年程度です。)
いざという時の為に、日ごろから点検し、異常がある場合や10年経過した場合には交換する事を推奨します。
○放火火災を防ぐためには。
放火による火災は、死角となる場所や深夜帯に多く発生し、発見の遅れにより被害が拡大します。
対策として、屋外に燃えやすいものを置かないことや、自動車等のボディカバーに防炎品を使用することが効果的です。
○消火器等の違法販売注意!
消防署では訪問による消火器等の販売は行っていません。
消防職員や消防団員を騙る、悪質な業者には、十分気を付けましょう。
住宅防火 いのちを守る 10のポイント ~4つの習慣・6つの対策~
(総務省消防庁 https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/prevention001.html ) (別ウィンドウで表示)
「4つの習慣」
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブはの周りに燃えやすいものを置かない。
3.こんろを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
「6つの対策」
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4.火災を小さいうちに消すためには、消火器等設置し、使い方を確認しておく。
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。