令和3年代表・一般質問

2022年3月4日

令和3年

 

代表質問

 

 

 

会派名

(質問者)

質 問 項 目

定例会

 

3月会議

みらい

(及川  保)

 1.まちづくり全般について

きずな

(西田 祐子)

 

 1.町政執行方針ついて

 2.第6次白老町総合計画について

 3.白老町行財政改革推進計画について

 4.教育行政執行方針について

 

公明党

(氏家 裕治)

 

 1.町政執行方針について

 2.教育行政執行方針について

 

日本共産党

(森  哲也)

 1.町政執行方針について

いぶき

(吉谷 一孝)

  1.令和3年度 町政執行方針について

 

 

 

一般質問

 

 

  質問者 質 問 項 目

定例会

 

3月会議

佐藤 雄大

 1.学校教育の充実について

前田 博之

 1.民間活力の活用について

 2.学校における教育の情報化について

長谷川 かおり

 

 1.空き家対策と定住化促進について

 2.地域共生社会の実現に向けた地域づくりについて

 

貮又 聖規

 1.まちづくり事業について

大渕 紀夫

 

 1.介護保険制度について

 2.財政状況について

 

広地 紀彰

 

 1.実態に即した政策立案と施策展開について

 2.教育施策の展開について

 

久保 一美

 1.町全域の津波発生時における行政としての備えは万全か

定例会

 

6月会議

西田 

 1.白老港について

前田 博之

 

 1.白老町行財政改革推進計画と公共施設等の最適化について

 2.しらおい創造空間「蔵」について

 

貮又 聖規

 

 1.新型コロナウイルス感染症防止に向けた町の態勢と対応策について

 2.芸術文化のまちづくりについて

 

佐藤 雄大  1.町の情報発信について
大渕 紀夫

 

 1.町財政について

 2.役場組織の方向性と職員のあり方について

 

長谷川 かおり  1.長びくコロナ禍による生活困窮者支援の対応について
吉谷 一孝  1.中学校運動部の活動状況について
森 哲也  1.環境施策の今後のあり方について
広地 紀彰  1.地域の活力を創造する政策について

 

 

 

 

 

定例会

9月会議

      
久保 一美   1.本町における観光資源の有効活用について
長谷川 かおり

 

 1.住み慣れた地域で安心して暮らせる地域社会の実現に向けた権利擁護、成年後見制度の

  在り方について

 2.各種ワクチンの接種等について

 

前田 博之

 

 1.学校教育の方向性と政策について

 2.指定管理者制度の見直し及び効果的な運用について

 

佐藤 雄大  1.漁業振興について
氏家 裕治  1.高齢者が安心して在宅で暮らし続けることができる施策の展開について
森 哲也

 

 1.環境保全について

 2.共生社会の実現に向けた取り組みについて

 

貮又 聖規 

  

 1.高齢者にやさしいまちづくりについて

 2.町内2校の高校の魅力化について

 3.観光振興について

 

広地 紀彰 

 

 1.コロナ対策の現状と今後の在り方について

 2.青少年の健全育成に向けた政策の在り方について

 

 西田 

  

 1.災害時の避難所について

 2.暮らしやすい障害者福祉政策について

 

10  大渕 紀夫

 1.介護保険制度について

定例会

12月会議

 

 

 西田 

 

 1.まちづくりについて

 2.高齢者大学について

 

大渕 紀夫

 

 1.町財政について

 2.介護保険事業について

 

長谷川 かおり

 

 1.高齢者の持続可能な移動手段について

 2.がん対策について

 

前田 博之

 

 1.地方港湾白老港の現況と今後の見通しについて

 2.港湾機能施設整備事業(公共中央1号上屋)の現状と今後の在り方について

 

佐藤 雄大

 

 1.町内の公園施設整備について

 2.文化力の高い白老町の観光振興について

 

久保 一美

 

 1.本町における防災・減災の備えについて

貮又 聖規 

 

 1.人口減少社会におけるまちづくりについて

森 哲也

 

 1.地球温暖化対策の現状と今後の在り方について

 2.コロナ禍での小中学校における教育環境について

 

広地 紀彰

 

 1.町財政の現状と今後について

 

10 及川 保

 

 1.「安全・安心なまちづくり」について

 

お問い合わせ

議会事務局
※迷惑メール防止のため、下記のアドレスには「@」の前後に「#」を入れております。メール送信時は「#」を除去して送信してください。
電話:0144-82-6620
ファクシミリ:0144-82-3381