高病原性鳥インフルエンザについて(令和4年4月16日発生)

2022年4月19日

鳥インフルエンザ発生について 

 

 

令和4年4月16日に白老町内の養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザ(H5亜型)の陽性が確認されました。

 

念のため、しばらくは水鳥がいる水辺には近づかないようにしてください。
衰弱したり、死亡した野鳥を見つけたときは、次の事項に注意して下さい。

 

 

●死んでいたり、衰弱している野鳥を見つけた場合は、素手で触らないようにしましょう。

 

●鳥の排泄物等に触れた後は、手洗いとうがいをしましょう。

 

●水辺等に立ち寄って、野鳥の糞を踏んだ場合は、念のために靴底を洗いましょう。

 

 

鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除いて、通常の人に感染しないと考えられて

います。

日常生活においては、鳥の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありま

せんので、冷静な行動をお願い致します。

 

●鶏肉、鶏卵を食べることにより、人が鳥インフルエンザウィルスに感染した例はありません。鶏卵を「生」で食べることが

健康を損なうおそれがあるとの知見はこれまでありませんが、不安な方は、加熱(中心部が70℃に達する加熱)することを

おすすめします。また、鶏肉は、食中毒予防の観点から、十分加熱して食べてください。
 

 

死んでいる野鳥をみつけたら、

 

白老町生活環境課(電話0144-82-2265)

胆振総合振興局(電話0143-24-9577、0143-24-9578)までご連絡ください。

 

 

 死んだ野鳥を見つけても素手で触らないで(264KBytes)

 

 

 

「高病原性鳥インフルエンザに関する情報」(環境省のページ) (別ウィンドウで表示)

 

「野鳥の高病原性鳥インフルエンザ情報」(北海道のページ)    (別ウィンドウで表示)

 

お問い合わせ

生活環境課
※迷惑メール防止のため、下記のアドレスには「@」の前後に「#」を入れております。メール送信時は「#」を除去して送信してください。
電話:0144-82-2265
ファクシミリ:0144-82-4391