新型コロナワクチンに関する詳しい情報は、厚労省のホームページもあわせてご覧ください。
新型コロナワクチンについて|厚生労働省
外国人(がいこくじん)の方(かた)へ - For International Residents in Shiraoi -
このページの右上(みぎうえ)の「ふりがなをつける」のボタンをおすと、漢字(かんじ)にふりがながつきます。
You can have furigana for each Kanji once you click the 「ふりがなをつける」 button located upper right on this page.
新型(しんがた)コロナウイルスワクチン接種(せっしゅ)に関(かん)する外国語(がいこくご)の情報(じょうほう)について、以下(いか)のリンクからご覧(らん)いただけます。
You can check information related to the COVID-19 vaccination in foreign language by clicking the following links below.
厚生労働省(こうせいろうどうしょう)ホームページ:外国語(がいこくご)の新型(しんがた)コロナワクチンのご案内(あんない)
(MHLW HP:Information related to the COVID-19 vaccination in foreign language)
令和5年度のコロナワクチン接種の概要
- 公費負担(無料)で接種を受けられる期間が、令和6年3月31日まで延長されました
- 初回接種は通年受けることができます
- 初回接種が完了した5歳以上のすべてのかたを対象とした接種を、令和5年9月20日からおこないます(令和5年秋開始接種)
- 65歳以上のかたや、重症化リスクの高いかたは令和5年5から8月に前倒してさらに接種を受けることができます(令和5年春開始接種)
接種時期
対象となる時期に接種を1回受けることができます。
- 令和5年春開始接種(令和5年5月8日から8月31日まで)
- 令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)
※令和5年秋開始接種で使用するワクチンは、XBB1株対応の単価ワクチンです。 - 初回接種(から令和6年3月31日まで)
各接種の対象者は以下の通りです。
努力義務とは…
「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定のことです。
義務とは異なり、強制力を伴うものではありません。
接種を受けるご本人がワクチン接種を受けることによって得るベネフィットとリスクについて理解し、納得した上で接種を判断してください。
令和5年度のコロナワクチン接種の詳細
- 基本方針(令和5年9月15日更新)
R5秋開始接種基本方針 (PDF 900KB) - 12歳以上のかたの接種について
- 小児接種(5から11歳のかた)
- 乳児接種(6か月から4歳)
- 予約方法
- 接種券・接種証明書等について
- すべての接種に関して
- 接種券の再交付を希望するかた、転入されたかたの接種券の交付申請は次のリンク先をご確認ください。
接種券・接種済証の再交付について - 接種券の送付先変更を希望するかたは、ワクチン対策室(0144-84-7680)までお問い合わせください。
※原則、接種券は住民票記載の住所にお送りしています。
- 接種券の再交付を希望するかた、転入されたかたの接種券の交付申請は次のリンク先をご確認ください。
- 接種証明書に関して
- 接種済証※の再交付を希望するかたはこちら(接種券・接種済証の再交付について)をご確認ください。
- 接種証明書(ワクチンパスポート)の発行を希望するかたはこちら(新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)申請について)をご確認ください。
※接種済証は、接種直後にお渡ししているA4サイズの書類です。
- すべての接種に関して
- 住所地外接種について
- ワクチン接種に関するお問い合わせ先
相談内容 | 問い合わせ窓口 | 対応 |
---|---|---|
白老町の新型コロナワクチン接種に関する全般的な相談 | 白老町新型コロナワクチン接種予約受付センター 電話:0120-010-117 |
平日・土日祝対応 8時30分から20時まで受付 |
新型コロナワクチン施策の在り方等に関する相談 | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話:0120-761-770 |
平日・土日祝日対応 9時から21時まで受付 |
ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供、副反応等に関する相談 | 北海道新型コロナワクチン接種相談センター 電話:0120-306-154 |
平日・土日祝日対応 9時から17時30分まで受付 |