リチウムイオン電池とは?
リチウムイオン電池とは充電することにより繰り返し使用することができるバッテリーのことを言います。
身近なもので言えば、今この画面を見ているスマホあるいはパソコンもリチウムイオン電池が含まれています。
便利なものですが、危険性がある事を認識して使用しましょう。
実際に起きた事故事例
〇スマートフォン
・階段で足を滑らせて尻もちをつき、ズボンの後ろポケットに入れていたスマートフォンのバッテリーパックが破損したことで短絡(ショート)を起こし、衣類に着火し火傷をした。
・寝室で充電器を差したままの状態で就寝。長時間充電されたためバッテリーパックが蓄熱されてしまい発火。
〇ノートパソコン
・非純正品バッテリーに交換されていた中古品のパソコンを充電中、バッテリーパックから出火し周辺を破損。
〇ゴミ収集車
・一般ごみと一緒に捨てられたリチウムイオン電池がゴミ収集車内で押しつぶされて出火。
〇携帯用扇風機
・携帯用扇風機を落下させたことにより、バッテリー内部に強い衝撃が加わったことで異常発熱につながり出火。
〇モバイルバッテリー
・リコール対象製品のモバイルバッテリーにおいてバッテリーセルの内部への金属片の混入や電極板の不良などの不具合品があったため、短絡(ショート)が生じ、出火。
等々全国で他の製品でも出火事例が沢山あります。皆さんは大丈夫ですか?
使用前に確認をしましょう!
上記のような事故を起こさせないためにはどうすればいいのでしょうか?
以下のような状況に該当する場合は使用を中止し、購入店又は製造業者等に相談しましょう
・充電ができない ・充電中に以前よりも熱くなる ・バッテリーパックが膨張している
・強い衝撃が加わり、一部が変形している ・不意に電源が切れる
また、夏季は車内がとても高温になるためスマホ等のリチウムイオン電池を含む製品の放置は絶対にやめましょう!
リチウムイオン電池を含んだ製品の気を付けるポイントのまとめ
1 衝撃を与えない
2 リコール対象製品は使用を中止する(不具合が生じていなくても)
3 非純正品のバッテリーは使用しない
4 分解や改造などをしない
5 一般ごみ等と一緒に捨てない
非常に便利なリチウムイオン電池ですが、使い方を間違えると非常に恐ろしいものになります。
皆さん一人一人が意識することによって防げたであろう事故を無くしていきましょう
また、下記リンクよりリチウムイオン電池による事故を再現した動画を閲覧できます。
提供:Nite 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 様