昭和34年、大昭和製紙白老工場が進出。以来、白老工場はまちの発展に絶大な影響を与え、昭和39年に白老町は道央地区の新産業都市に指定されました。
昭和31年には、白老和牛生産協同組合が設立され、36年に町は町営牧野造成事業に着手。
29年に導入された黒毛和種肉牛の増殖に向けた取り組みが展開されました。
昭和30年代は、白老町が 産業都市へと成長する基盤となった時代でした。
昭和39年(町制施行10年)
- 人口18,343人
- 世帯数3,955世帯

開基百年町制施行記念町民運動会祝賀アーチ
白老駅前(昭和30年)
完成直後の役場庁舎(昭和30年)
水田田植え風景(萩野)(昭和30年)

熊まつり(白老小学校グラウンド)(昭和30年)
白老小学校新旧校舎(昭和31年)

社台小学校(昭和31年)
室蘭信用金庫白老支店(昭和31年)
(町内金融機関第1号として開設)

大昭和製紙(株式会社)白老工場建設(昭和34年)

集中豪雨による敷生川鉄橋流失(昭和36年)
旧コタン(大町1丁目付近)(昭和36年)
映画館(萩野)(昭和38年)

虎杖浜海岸船揚げ(昭和38年)