白老町地域公共交通の乗り方教室・勉強会を開催しました
当日は、町内より申込みのあった22名のかたに参加いただき、【公共交通の現状と未来】と題した講演では、「車にのるということの意味」を、お金・危険度・健康の3点から検証し、公共交通の優位性を学び「将来の白老町はどうなる?」かを検証しながら公共交通に乗ると良いことが多いけれども・・すぐには切り替えられないという「公共交通をとりまくジレンマ」を感じながら「我々はこれからどうするべきか」については【車と公共交通を賢く使い分ける姿勢が大切】だ!という事を学びました。
また、昼食をはさみ、白老町を運行する地域公共交通、乗り方、乗車券の種類などについて学んだ後、
実際に「総合保健福祉センター」から地域循環バス『元気号』で「くまがい前」まで行き、交流促進バス『ぐるぽん』で「ポロトミンタラ前」まで乗車し、徒歩で「若草町」バス停まで移動した後、地域循環バス『元気号』で、「総合保健福祉センター」まで戻る【乗車体験】を通して乗り方や乗換えの仕方を学びました。


白老町地域公共交通の乗り方教室・勉強会開催内容
内容
日常生活の移動手段として公共交通をより快適・便利に利用できるように、運行実態や乗りかた、乗継方法などを学びます
日時
令和4年7月19日(火曜日)
11時30分から15時30分頃まで
会場
白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)1階 交流センター
参加者
白老町内にお住まいで、
- 現在、公共交通を利用しているかた
- 今は利用していないが、今後の利用を検討されているかた
定員
先着30名
参加費用
無料
※会場まで(から)の移動に係る費用はご負担ください
タイムスケジュール
11時00分から | 受付開始 |
---|---|
11時30分から | 開会 |
11時35分頃から |
|
12時15分頃から | 昼食(黙食) ※お弁当をお配りします |
13時15分頃から | 運行実態や乗りかた、乗車券等の説明 |
13時50分頃から | 乗車体験 実際に乗ってみよう!※運賃はご用意します いきいき4・6発(元気号)→くまがい前(ぐるぽん)→ウポポイ前(元気号)→いきいき4・6着 |
15時00分頃から | アンケート記入、個別相談会 |