令和7年度白老町健康診断・がん検診等日程
健康福祉課(いきいき4・6)
令和7年度 献血日程表
令和7年度 婦人科がん検診のお知らせ
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について(ジャンプページ)
HPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について
令和7年度健康カレンダー
小児予防接種のご案内
成人男性の風しん追加的対策(抗体検査・予防接種)について
第7期 白老町障がい福祉計画 第3期 白老町障がい児福祉計画
令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金について (物価高騰対策低所得世帯支援事業のご案内)
健診結果の提出にご協力ください
令和6年度の新型コロナワクチン接種について
令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種について
令和6年度白老町における障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
令和6年度白老町健康診断・がん検診等日程
健康増進計画 「健康しらおい21(第三次)計画」について
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
禁煙週間をきっかけに禁煙について考えましょう
令和6年度 婦人科がん検診 無料クーポン対象者のかたへお知らせ
令和6年度高齢者肺炎球菌予防接種について
先進医療不妊治療費の助成について
おたふくかぜ予防接種費用を全額助成します(令和6年4月開始)
令和6年度 婦人科がん検診のお知らせ
すこやか お酒の飲み方を考える特集 ~第2弾 アルコールの代謝~
すこやか お酒の飲み方を考える特集 ~第1弾 アルコールと肥満~
不妊治療費の助成について
すこやか第5弾
すこやか夏休みスペシャル号
こころの悩みを抱えている方への相談窓口について
健康相談を実施しています
令和5年度白老町における障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)では、男性用トイレにサニタリーボックスを設置しています
「白老町手話言語条例」が制定されました
白老町民生委員児童委員名簿
すこやか6月号
すこやか 5月号
すこやか 4月号
出産後に受けられる母子保健サービス
産後ケア事業のお知らせ
接種券・接種済証の再交付について
妊娠から出産までに受けられる母子保健サービス
令和4年度白老町における障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
白老町食育推進計画について
マイナポータルで特定健診情報の閲覧が可能になります
乳児健診で配布している資料を掲載します♪
第8期介護保険事業計画における地域密着型サービス施設等整備計画を策定について
地域福祉計画・障がい者福祉計画等
白老町総合保健福祉センター(いきいき4・6)の施設概要と料金
心のつどいの広場「つくしむ白老」
令和3年度白老町における障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
すこやかnews vol(ボリューム).13
すこやかnews Vol(ボリューム).12
白老町受動喫煙防止対策ガイドライン(令和3年4月一部改正)
すこやかnews vol(ボリューム).11
ノロウイルスにご注意ください
『白老町 障がいのある人の福祉ガイドブック』
すこやかnews vol(ボリューム).10
すこやかnews vol(ボリューム).9
令和2年度白老町における障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
ワクチン接種間隔の変更について
受動喫煙防止対策シールの配布
すこやかnews vol(ボリューム).8
すこやかnews vol(ボリューム).7
新型インフルエンザ等対策行動計画
すこやかnews vol(ボリューム).6
第3期 白老町保健・医療・福祉施策推進方針の策定について:3連携推進方針
新生児聴覚検査の公費負担のご案内
すこやかnews vol(ボリューム).5
町内第1種施設への受動喫煙防止シール配布について
すこやかnews vol(ボリューム).4
不育症治療費助成事業開始のお知らせ
白老町自殺対策計画【気づき・つながる・いのちのプラン】
すこやかnews vol(ボリューム).3
すこやかnews vol(ボリューム).2 竹浦温泉地区町内会で出前講座をおこないました!
すこやかnews vol(ボリューム).1白老町版あいうえお塩分表が完成しました!
熱中症にご用心!
第5期 白老町障がい福祉計画 第1期 白老町障がい児福祉計画
産後のお手伝い任せて!「産後サポート」
小児救急電話相談
祖父母手帳を配布します!
ヘルプマーク・ヘルプカードの配付を開始します
障害を理由とする差別の解消を推進するための白老町職員対応要領
子育て支援ファイル「みらいすけっち」をご存じですか
障害者差別解消法を知っていますか?
父子健康手帳を配布します!
インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?
AED(自動体外式除細動器)の適切な管理等の実施について
障がいのあるかたの相談窓口
障害者虐待防止法が施行されます